中央アルプス縦走 風景編2011/08/04 22:07

今回も晴れたり降ったり忙しいお天気でしたが、時には素晴らしい光景が広がりました。
◆初日◆
千畳敷カールのお花畑


宝剣山荘前

◆2日目◆

宝剣岳の下降

熊沢岳を越えて
(どこで撮ったか記憶がありません・・・。)

◆3日目◆

木曽殿山荘の朝
(私はどこに居るでしょう!?)
(影が映っていますね!)

空木岳は山頂の手前に2つのピークがあります。
最初のピークから山頂方向を望む。

空木岳の最初のピークでのブロッケン現象です。

山頂手前でのブロッケン現象。

空木岳の山頂から南駒ケ岳方面

赤梛山、南駒ケ岳へ

花崗岩の岩山ですね

鞍部まで下りれば摺鉢窪に降りられます。
南駒ケ岳が聳えています。


南駒ケ岳の山頂までもう少し。

ガスの中の南駒ケ岳を越えて仙涯嶺に向かうと、お花畑が現れます。

仙涯嶺へはこんな絶壁を通過するので、バランスに注意!

宝剣岳を降り切ると、岩場の手掛かりは激減し、3点確保で乗り切っていくしかありません。体力勝負です・・・。
気象条件の悪い時は、躊躇なく撤退しましょう。

トライする方のご健闘を祈ります。

中央アルプス縦走 食事編2011/08/04 23:03

山小屋の食事もよくなりましたが、それぞれ個性があります。
初日は宝剣山荘、1泊2食で8500円。
★★☆


ご飯はべちゃべちゃでした。解凍したハンバーグ、ボリュームはありますね。
怪しい?デザートの代わりに何か気のきいた副菜があれば・・・。

2日目は木曽殿山荘、8000円。
★★★

山菜ごはん、おでんと、サービスのとうもろこしです。
酢の物はおいしかったです。その他、朝はふりかけやゼリーなどがつき、まずまずでした。

3日目は越百小屋、8000円。
★★★★
同じおでんでも、こちらの方がずっと・・・。
野菜の天ぷら、サクラエビのかき揚げもサクサク!
コンニャクの炒り煮は絶品でした。何よりご飯がおいしいのなんのって!
器にも注目です。

朝食もGood!

少しずつですが、おかずが彩りよく配置され、赤だしは、貝柱、キノコ、玉ねぎなど具だくさん。
これにトロロが付きました。食欲をそそります。

そして、感動のコーヒーサービスです。

山小屋で、こんなに丁寧に入れられたコーヒーは初めてです。そしてお味も素晴らしい。感謝、感謝でした。

小屋番の伊藤さん、お世話になりました。
またいつか泊まりたいです・・・。

中央アルプス お花編2011/08/04 23:15


紫がうまく出ないのでご勘弁を。
チシマギキョウ(千島桔梗)
毛が生えているので分かります。(生えていないのはイワギキョウ。)


メタリックな黄色が鮮やかな、シナノキンバイ(信濃金盃)


タカネグンナイフウロ(高嶺郡内風露)

セリ科の花は区別が難しいですね。
ミヤマゼンコ(深山前胡)

いつも綺麗なハクサンチドリ(白山千鳥)

クモマキスミレ(雲間黄菫)
葉に光沢があれば、タカネキスミレ(高嶺黄菫)です。

今回のハイライト、コマウスユキソウ(駒薄雪草、別名 ヒメウスユキソウ)

とても小さいウスユキソウです。周囲の丸い葉は、ウラシマツツジの葉で、秋には真っ赤になります。

気になるとっても小さな花は、シナノヒメクワガタ(信濃姫鍬形)でしょうか。


その他、沢山咲いていたのは、
アオノツガザクラ、イワツメクサ、コケモモ、イブキトラノオ、ゴゼンタチバナ、イワギキョウ、チシマギキョウ、ミヤマオトコヨモギ、シナノキンバイ、ミヤマキンバイ、
ハクサンイチゲ、コバイケイソウ、バイケイソウ、ミヤマキンポウゲ、モミジカラマツ、ハクサンフウロ、オウレン、オンタデ、エゾシオガマ、ミヤマダイコンソウ、ヨツバシオガマ、ウサギギク、ミネウスユキソウ、チングルマ、ミヤマホツツジ、キバナノコマノツメ、コイワカガミ、オオヒョウタンボク、ハクサンシャクナゲ、・・・。

ときどき見かけたのは、
クルマユリ、ミヤマシオガマ、エゾシオガマ、セリバシオガマ、ネバリノギラン、タカネナデシコ、ミヤマアキノキリンソウ、・・・。

最終日に見たのは、
カニコウモリ、コイチヨウラン、コバノイチヤクソウ、フタバラン、?・・・。

花が終わっていたが沢山株があったものは、
チョウノスケソウウ、イワウメ、ショウジョウバカマ、タケシマラン、オサバグサ、
イワベンケイ、・・・。

秋になると綺麗なのは、
ウラシマツツジ、トウヤクリンドウ、など。

やっぱり花の山ですね!