高尾山の花2014/05/05 23:06

GWということもあり、またまた高尾山に行ってきました。
まあ、他の目的もあったのですが、時期の限られたスミレを確認したいこともあり、ちょっと頑張ってみました。

この季節を彩る鮮やかな紫は
ラショウモンカズラ(羅生門蔓) の花です。

ニリンソウの群落のそばにひっそりと咲く
イチリンソウ も。

意外としっかり自己主張していた
ミヤマハコベ

高尾菫と言いたいところですが、葉がまだ茶色になっていないので、
ヒカゲスミレ と呼びましょうか。

マルバ(丸葉)スミレも元気一杯。

イカリソウ も今が盛りです。

見事な ジュウニヒトエ(十二単) の大群落。


これが元祖 『スミレ』 です。

元気一杯のアカネスミレ。

ニオイタチツボスミレも群落でした。

そろそろ チゴユリ も咲き始めました。

林床には小さな フデリンドウ。

ツクバキンモンソウ
(筑波金紋草)もありました。

で、お目当ての花の場所も分かって、大収穫の1日でした。

続く・・・・。 (^^ゞ

富士山麓 スミレ咲く2014/05/05 23:30

GW第3弾は富士山麓のスミレ紀行です。

久しぶりに富士山か綺麗でした。

さて、山に咲くスミレと春の花の特集です!

フモト(麓)スミレ
とても小さなスミレです。

斑入り麓スミレ
斑が入ってちょっとおシャレになりました。


カタクリが咲き残っていてくれました。

アカ(赤斑)タチツボスミレ

ニオイタチツボスミレ(少し色が淡いタイプ)

優華なキクザキイチゲ(菊咲き一華)

ブナ林に咲く シコクスミレ

久しぶりの再会でした。
ヒメスミレサイシン(姫スミレ細辛)

で、帰路の車窓から見つけたのが、念願の黄菫でした。





つづく・・・

富士山麓スミレ咲く Part22014/05/05 23:47

翌日も富士山麓を歩きました。
思わぬ場所で念願のイブキスミレを発見!


瑞々しい大きな葉で分かりました。


ガクも独特の形です。


色が本当に淡くて繊細なスミレです。

車道わきにはオトメスミレ。

茜スミレも。

白花タイプのキランソウ
初めて見ました。

これも咲き残りのヒナスミレ

アケボノスミレもありました。

ナガバノスミレサイシンは大群落を作っていました。


見事だったのは シロバナエゾスミレ。
エイザンスミレの白花タイプです。



僅かの距離にスミレ、スミレ、スミレ、でした。 (*^_^*)

春の花2014/05/22 00:43

里山でもランが咲きます。
久しぶりにコンパクト・デジカメで撮ってみました。
あまりに綺麗なので1枚載せてみます。


アップでご覧下さい。

いつまでも山で咲く姿を見たいものです!