荒島岳 ― 2018/10/26 23:54
福井県大野市の百名山、荒島岳1523mに登ってきました。
生憎のお天気でしたが、非常に登り応えのある(大変な)山でした。(笑)
展望があったら印象もずっと変わっていたと思います。
時間がかかるので、余裕をみての登山をお勧めします。特に、もちが壁は慎重に。
西日本のみの花にも出会えました。
中出登山口

アキギリ

アキチョウジ

オヤマボクチ

ブナ林はいいですね~。

紅葉に変身中!


小荒島岳


しゃくなげ平の分岐です。

滑落注意!!

もちが壁の始まりです。
延々続きます・・・。
濡れていなければ、危険度は半分以下に減りそうですが・・・。

難所も終わりました!

山頂もガスの中。

また難所を下って、しゃくなげ平から今度は勝原に向かって下山開始。


トトロの木
は力尽きて倒れていました・・・。(>_<)
やっとの思いでたどり着いた、勝原の登山口駐車場。
駅まではまだ徒歩30分以上!
★観光編に続く★
福井観光 ― 2018/10/27 22:44
荒島岳に登った翌日は素晴らしいお天気。 山で晴れていたら・・・。
ちょっと残念。
でも楽しい観光になりました。
初日に乗った、福井からのJR線。

大野はこぢんまりした素敵な城下町。

名水の街でもあるようです。

お宿では郷土料理が。
おろしそば、里芋料理、厚揚げなど。

大野からは勝山駅までの路線バスで。
駅前には早速恐竜がお出迎え。

着いた勝山駅からは、恐竜博物館への直行バス!
何故か田んぼの真ん中にも恐竜が!
銀色の、モスラの卵のような建物が見えてきました。

期待が高まります。
何と、この日は月に1度の無料公開日でした。ラッキ~!
卵の中はこんな感じ↓
恐竜の骨格がた~くさん展示してあって圧巻です。
勝山市では、フクイの名前を冠した恐竜が数種類でてきたそうですね。
クリックして拡大してください。
中々に見ごたえがあって、恐竜ってこんなに大きかったんだな~!と実感できます。半日楽しめそうですね。また、発掘体験もできるようです。
詳しくはこちら。
https://www.dinosaur.pref.fukui.jp/
ただ、福井で見つかった恐竜はは数体だけで、後は全てアメリカやその他地域からの骨格標本であること、実物が少な目なことがちょっとだけ残念かもしれません。
でも、わざわざ足を運ぶ価値は十分にあります。
さてこの後は、また勝山駅に戻り、今度はえちぜん鉄道で永平寺口へ。ローカル線の旅もいいですね。(^^♪
降りてまた連絡バスで念願の永平寺。
静かな佇まいです。
新しく描かれた天井画が綺麗ですね。
全て屋根付きの階段で繋がれているのに驚きました。 歩きなれない人には
結構な運動量かもしれません。
入り口前の池には、やっぱりいました。
お約束です。

ゆく年くる年の、雪の荘厳な永平寺のイメージが強すぎて、
ちょっとだけ拍子抜けしましたが、でもまあ、禅寺としてしっかりと存在感のある
お寺でした。
帰りは優雅に飛行機(ANA)で。
最近の山行は、往路夜行バス、復路は飛行機 のパターンです。
飛行機も安くなりました。
最近のコメント