奥多摩の花2012/05/01 00:00

奥多摩に花を訪ねました。新緑も綺麗で、桜も残っていました。

まずはスミレから。
トップバッターはアケボノスミレ(曙菫)です。
優しい色合いが素敵です。

ナガバノスミレサイシン(長葉ノ菫細辛)も沢山咲いていました。
白花タイプと、紫系統があります。


ところで、今日最初に見たのは、ニョイスミレ(如意菫)(別名:ツボスミレ/坪菫)です。小さな白い菫の群落です。


同じく小さなスミレですが、清楚な感じなのは、フモトスミレ(麓菫)です。
これは斑入りなので、フイリフモトスミレと呼びます。
ぼ~っと見ていて、ニョイスミレと混同してしまいました。
(i さんゴメンナサイ!)

いつも大輪で美しいエイザンスミレ。

今日はこんな大群落を見て驚きました。

白くてかわいいのは、マルバスミレ(丸葉菫)です。

さて、これは珍しい菫です。

シロバナタチツボスミレ(白花立坪菫)です。
良く見られるタチツボスミレのうち、距まで真っ白なタイプです。
Sさんが見つけてくれました。

他には、勿論、沢山のタチツボスミレと、アカフタチツボスミレ、そして1輪だけタカオスミレもありました。
もう葉だけになっている菫もあったので、1,2週間前も素晴らしかったことでしょう。
まさにスミレ街道でした。

他のお花は、
シュンラン(春蘭)

ヤマウツボ(大群落がありました。)

ニッコウ ネコノメ ? のようです・・・。

ジロボウ エンゴサク

カタクリ

イワウチワ


もう終わっていましたが、アズマイチゲの大群落、
それからハシリドコロが咲き始めていました。

春の奥多摩、秘密の花園です!!

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://flora.asablo.jp/blog/2012/05/01/6430678/tb