beast とは。2021/07/18 17:09

藤井聡太 王位・棋聖が、まずは見事に棋聖戦を3-0で防衛しました。
相手は名実共にトップの渡辺名人です。素晴らしい内容で、タイトル3つ(防衛も1回と数えるため)で最年少九段昇段を果たされました。

並行するもう一つの王位戦では、初めての完敗後、後手番で、見事に豊島竜王に勝ち、タイトル戦を五分に持ち込みました。
こちらは7番勝負なのであと3局を先勝した方がタイトルを得ることになり、まだ先は長いです。
各地を転戦する2日制の長い持ち時間の対局なので、「相性が悪い」とも言われる豊島竜王ともこれから互角以上に戦えるものと思います。

豊島竜王とは、更に叡王戦でも立場を変えて挑戦者として対戦するので、このお二人の対局がずっと続くことになります。
竜王戦にも挑戦者として名乗りをあげて欲しいので、もしかすると更に「二人の世界」が続く可能性もあるのですが。

さてこの棋聖戦がストレート勝ちだったためになくなった、5番勝負の第4局の対局場だった名古屋のB寺が、藤井二冠を迎えて「棋聖防衛祝賀会」を開き、オンラインでも公開されたので見ていました。

御住職の挨拶で、耳を疑う発言が(いくつも)あったので驚愕したのですが、そこにこのbeastという言葉がありました。
beastは普通は「獣(ケダモノ)」という意味です。「美女と野獣」がBeauty and Beastなのですが、事もあろうに、藤井二冠に対して「あなたはbeastです」と言ったのです。

どうやらこの言葉はメジャーリーグの大谷選手に対する褒め言葉として使われたようで、それを聞いて、ここで使ったようでした。

確かに、俗語的に、運動選手が超人的な能力を発揮した際には褒め言葉として使うようですね。しかし、それ以外の状況では普通に「ケダモノ!(最低な奴!)」です。

どうしてもう少しだけ言葉を選べなかったのでしょうか。二冠に対してあまりにも失礼です。本当に怒りがこみ上げてきました。
(他にも、藤井二冠/棋聖と呼ぶべきところを藤井君呼びだったり、豊島二冠を三冠と呼ぶなど、最低限の敬意さえ持っているのかどうかも怪しいものです。)

よく知らない言葉、ましてや外国語を使うときにはTPOを考えて慎重に選ぶのは基本中の基本です。勿論、他山の石にしますが、若いからと言って将棋界の宝がこのように軽く扱われるのは堪りません。


本当に対照的に、藤井棋聖の言葉は謙虚で思慮深く、どちらが年長者なのか疑わしいほどでした。
多分、期間限定なので早晩リンクは切れると思いますが、一応貼っておきます。

将棋のこと2021/03/21 22:53

 やっと塾の仕事も一段落したので、少しまた棋力をUPしたいと思い、本当に久しぶりに道場に行って見ました。
 コロナのせいもあって人数制限もあり、3局対局したのですが、すべて男性で棋力が上の方ばかりだったので(先手・飛車落ち・ほぼ指導対局の平手)すべて負けでした。
 しかし、やはり対人の対局はいいですね!
何より感想戦でこちらは教えて頂くことばかりで、目から鱗が何枚落ちたことか。 まあ、初戦のオジサマ(2級上)については、近いうちにリベンジを密かに誓ったのですが(笑)、後のお二人は本当に親切丁寧に教えてくださいました。

 将棋WARSや将棋クエストでは、一番長くても10分切れ負けなので、指し手が雑になるし、先生曰く、「あれは将棋とは別のゲームです」ということなので、やっぱり道場へ通うのが一番なんですね。
ということで来月も道場に通うことにしました。

更に、今日は別途、先生にじっくり指導して頂いたので、自分の弱点がよくわかり、今後の方針も見えてきました。先生には、まだまだ強くなれるというお言葉を頂いて、頑張る力がわいてきました。また、道場では久しぶりにお会いする将棋友達もいて、とても充実の時間でした。

最後に対局してくださった超強いお父さんからは、「なぜ将棋を始めたのですか?」、「なぜ続けようと思えるのですか?」と質問を受けました。
この年齢で始めるのはどちらかと言えば珍しいから興味を持たれたのかもしれません。
見る方から指す方に進んだこと、藤井聡太二冠の影響、とお答えしておきました。何だか感心されてしまって気恥ずかしかったですが・・・。

男性が多いとちょっとコワイ感じもしますが、みなさんとても親切で、とても雰囲気の良い道場です。

 コロナ禍で、登山も極力平日の人出の少ない時に、となってきたので、週末に道場に通う時間も出来ました。余り勝ち負けにこだわらず、対局を楽しみたいなと思いました。

因みに、今日は帰宅後のクエストは調子が良かったですし、81道場でも珍しく勝ち越しました。

現在のレベル:
WARS 4級
クエスト7級
相変わらず、道場では13級! (もっと強いよ、とは言われましたが。)

まあ、1年前に比べれば随分と強くなったと、今日は自分を誉めたい気分です(笑)。

女性初心者の皆さん、一緒に頑張りましょう~♪

藤井二冠2020/10/27 20:56

先日の順位戦では見事な勝ちを引き寄せて、強さを発揮した藤井二冠でしたが、未放送の(しかし結果はその後も2勝しているようですが)勝敗を除くと、やれ豊島竜王に6連敗、だの王将戦で「まさかの」3連敗だの大袈裟に騒いでいるようですが、私は全然心配していません。
スランプ?
まさか。勝率8割の藤井二冠だって、負けることもある、ただそれだけです。何の心配も要りません。

ただ、二冠はやはり持ち時間が長ければ長いほど力が発揮できるので、2日制のタイトル戦など、負け越す気が全くしない驚異的な強さです。
そして、時間の長い将棋で勝つ人が、一番強い人だというのは、おそらくプロ棋士は皆さんそう考えておられるのでは、と思います。

こんな初級者の私でも何となく分かるのですが、タイトル戦は明らかに「勝ちに行っていた」と思います。しかし、それ以外の棋戦では、今迄通り、「勝ちに行く」のではなく力をつけるために、惜しみなく時間を使ってある意味で自分を鍛えているモードなのだと感じます。
それは、普段通り、相手の得意戦法に対し、決して逃げないでがっぷり組み合う姿勢からも分かります。

藤井二冠の相手の棋士は、いつも相当な時間をかけて研究し抜いた作戦をぶつけてきます。藤井二冠とてまだ18歳。相手とは圧倒的な勉強時間と経験の差があります。
それでも8割勝ってきたという事実は何を物語るでしょうか?

タイトルを二つも取れたのはまぐれではありません。
今後いくらAIが進化しようとも、将棋を指すのは生身の人間です。
幼い時から全身全霊をかけて磨いてきた才能は、燦然と輝いています。

決して逃げないで自分を鍛えていく藤井二冠の姿は本当に素晴らしいですね。
これから高校を卒業し、将棋に充分な時間が取れる環境になれば、自ずと結果はついてくるはずです。
ネットやタブロイド紙の見出しに心を乱される方がいるかもしれませんが、無視すれば良いのです。何も分かっていない人が面白おかしく書き立てているだけですから。

本物は、時間が証明してくれます。
今はご本人が言うように「修行中」なのです。敢えて危険の中に飛び込んでいるのですから、負けることかあってもその方が自然でしょう。

来年、いや、多分半年後にはまた輝かしい記録が生まれるはずです。

みなさん感覚が麻痺していませんか?
もう二冠ですよ!
こんなに強敵と戦っているのに勝率8割近いのですよ!
順位戦は34勝1敗の勝率0.971ですよ!
朝日杯も2勝ですよ!

もう充分すぎる結果です。
相手は10歳以上も年上の、いま最盛期のトップ棋士ですよ。
その中ですでに4強と言われているのです。

結果に一喜一憂せず、少し長い目で見守りましょう。
藤井聡太二冠は、本物の希代の天才なのですから。

藤井聡太二冠を越す棋士は現れるか2020/09/21 20:03

 あっという間に棋聖、王位とタイトルを取った藤井聡太二冠。
個人的には「棋聖」というタイトルがとてもぴったりで、「藤井棋聖」ともう少し長く呼ばれていて欲しい気もしましたが、王位も取って押しも押されもせぬ「藤井二冠」となりました。

 その後の第二次藤井フィーバーは相次ぐ雑誌の特集やテレビ特番でどなたもご存知と思います。
どれだけ素晴らしい偉業なのかという称賛の嵐と、いやいや、
これだけAIが強くなって、幼少期からこれらに親しんで使い続ける、今
奨励会の初段あたりの小学生が新4段になる頃には、藤井二冠を凌ぐ棋士が現れるのではないかとも言われます。

 この、コロナ禍の暗い世相の中に差した一筋の輝く光が藤井聡太棋聖でした。それに伴い、ご本人の言葉や他の棋士の書いたものをかなりの読むことができましたが、その中で、私が漠然とながらも「いや、藤井二冠を超える棋士は少なくとも私の生きている間には現れないだろう」と感じていたことに、少し裏付けが取れた気がしてきました。

 まず藤井二冠がここまで強くなる基礎にはAIはほぼ関わっていません。もうすぐ奨励会を抜けるという時期から本格的に使い始め、それは自分の指した手の検討や、指せなかった手の分析などてあって、対局相手を徹底的に分析して相当期間研究し尽くして研究手をぶつける、という、藤井二冠のほぼ全ての相手方の棋士のような使い方はしないようです。
そのような戦法は、一度だけなら、また、短い持ち時間の棋戦なら、藤井二冠にも勝てるでしょう。しかし、その事前研究を離れた時、真の地力がものを言うのです。その力はAIの及ばない領域です。(人間が指す手はAIとは違いますが、終盤では詰みが関わってくるとソフトの読みと一致して行きます。)

将棋のトップ棋士が、ソフトを使い始めてから、少し自分の読みの力が落ちてきたと書いていました。つい、読みの検討にもソフトを使うので、先に答えを見てしまう、と言うような感じでしょうか。
また、時には勝負術として、ソフトが読まないような手を指せることも重要です。

藤井二冠の速くて正確な読みは、幼少期からの膨大な数の詰め将棋を解くことと、今でも対局中は納得のゆくまでじっくり読みを入れる姿勢に裏打ちされていると思います。

将棋のプロは皆「天才」です。その天才の中の天才が、名人や竜王を複数回取った「永世」タイトルホルダーの方々ですが、その方たちは皆、藤井二冠をふくめて5人しかいない「中学生棋士」でした。

今、羽生善治永世7冠が、100期目のタイトルを取れるかどうかという状況になりました。この年齢まで第一線で活躍し続けるのがいかに大変かを考えても本当に素晴らしいことと思います。
藤井二冠がその数を超えるかどうかもよく話題に上りますが、私は、きっと数がどうこうという些末なことではなく、真の意味で強く、プロが唸る卓越した内容で勝ち続ける孤高の大棋士、異次元の棋士になるとを確信しています。

健康に気をつけ、また、狂気の刃が決して向けられないよう充分に周囲には護って頂き、これから暫くは、どんどん増えるタイトルと爽やかに成長する姿を拝見することを何よりの楽しみとしたいと思います。

なお、期間限定かもしれませんが、迫っている王将戦リーグについて、各棋士のロングインタビューが掲載されています。
特に、永瀬二冠と藤井二冠の対談は非常に興味深いですね。
是非お読みください。
https://news.livedoor.com/article/detail/18918635/
また、他の3組の棋士も読みごたえ十分です!

祝 初戴冠2020/07/16 23:43

とうとう
藤井聡太棋聖が誕生しました。
仕事を挟んで、最初の2時時間くらいと、最後の2時間くらいを見ましたが、AIの見立てではやや苦戦にも見えました。
しかし、直前の王位戦でも素晴らしい追い込みで、見事に勝ちをもぎ取りましたので、もしもAIが劣勢を示したとしても最後まで勝ちを信じて見守るつもりでした。
しかし、その必要もなく、次第に形勢は逆転して優勢となっていき、最後はいつものように、『肉を切らせて骨を断つ』見事な踏み込みと、たとえ1分将棋になっても精度の落ちない、相手玉と自玉の詰みを読み切る桁外れの読みの能力で、渡辺3冠に勝ち切りました。
見事な横綱相撲で最強の棋士を3ー1で倒したのです。

恐らく、すぐに複数冠となるのは間違いありませんが、タイトル獲得の途中で色々感じるものがありました。
どなたかがテレビで話した、これまたどなたかの言葉のようですが、
「ダイヤモンドはダイヤモンドでしか磨けない」
という言葉に我が意を得たりと思いました。その位、渡辺3冠は別格の強さですが、恐らく他の誰よりも、藤井七段の真の力が分かる方でしょう。周囲は色々騒ぎ立てて、ドラマ仕掛けに取り上げますが、いつものことながら、まあ大体は的外れな内容です。

しかし、今日は取るのではないかという予感がしました。
師匠が贈られたお着物のうち、羽織と袴を身につけていたこと(着物も含めた一式は、棋聖戦第2局で着ています。そのあとは、ご自分で揃えたあと2着とのコーディネートで着まわしています)、
あと数日で18歳という17歳としては最後の機会であること、
また、連続で負けることはまずない上、負けたあとは更に強くなること、そして後手番だったことです。
後手番は不利ですが、後手でも強いし、寧ろ相手の戦略を受ける方が負けにくいような気がしていました。

いずれにせよ、とうとうこの日がやってきて、それをリアルタイムで見られる幸せをひしひしと感じています。
8つあるタイトルのうち、「棋聖」が一番似合う気がします。そのストイックな姿勢や圧倒的な力には「聖」の字が一番似つかわしい気がします。
おめでとう🎊㊗️🎉藤井聡太棋聖‼️

さあ、これは伝説の始まりです。
一緒に見届けましょう!