雪岳山へGo! 予約編 ― 2011/10/13 17:00
雪岳山の山小屋(待避所、Shelter)のネット予約方法です。
★HPも併せてご参照ください。★
★クリックして拡大し、確認してください★
★HPも併せてご参照ください。★
★クリックして拡大し、確認してください★
↑ ここにローマ字で名前と、下の欄にメールアドレスを入れてから青いボタンを押してください。
すると次の画面が開きます。
これはチリサン(智異山)の待避所の1つの予約画面なので、雪岳山の画面に切り替えます。そのためには、この画面の左のボタンを押します。
↓
左の欄の、赤い枠のボタンを押すと、ソラクサン[ Seoraksan ](地図の赤下線)
の待避所になります。
↓
(3つ予約できそうですが、左の小青は現在使えないのでボタンを押しても反応しません。)
英語表記が間違っていますが、
右側が喜雲閣待避所 Huiungak Shelter
下が中青待避所 Jungcheong Shelter です。
どちらかを選んで押します。(喜雲閣を選んでみましょう)
するとこうなります。
喜雲閣 Huiungak Shelter は、いまだに満員ですね(笑)。
これでは手順が分からないので、別の待避所を選んでみます。
◆『10月26日に3人予約』する場合で説明します。
画面の赤い枠で囲んだ場所をクリックしてください。
予約番号なども分かりますね。最初に入れた名前とメールアドレスが入っています。(赤下線部参照)
あとは、泊まる人の男女別、年齢別の内訳を入力します。
青下線部を見てください。
male は男性、 female は女性です。
年齢は、最初が20歳未満、そのあとは20代、30代ですが、お分かりですね。
最後に青い Apply のボタンを押せばOKです。(多分、予約番号などが再度表示されるのだと思います。メモしておきましょう。)
これで予約ができました!
支払いは多分、当日小屋で、だと思います。夕方5時か6時を過ぎると自動的にキャンセルされるようですから、ご注意ください。
では、本番(?)はこちらからどうぞ。
https://res.knps.or.kr/nationalparkeng/loginfrm.aspx
雪岳山へGo! 標識編 ― 2011/10/13 17:30
実際に山を歩くのに不安があるかと思いますが、しっかりと標識があるので大丈夫です。
また、ロープ等が張ってあり、歩く場所は制限されているので、子供でも迷うことはないでしょう(笑)。
五色温泉からの登山口の標識です。
また、ロープ等が張ってあり、歩く場所は制限されているので、子供でも迷うことはないでしょう(笑)。
五色温泉からの登山口の標識です。
下は山頂までのルートです。画像は登山口から1.3km地点にあった標識ですので、赤い字でYou are here.(現在地)が入っています。
↓拡大してみました。

青い下線が最初の待避所、中青(Jungcheong:チュンチョン)シェルターです。
ここまでトイレはありません。
ここで水などが自販機で買えます。窓口でも買えます。
赤の線は、下から
五色温泉の登山口[*ナムソラク(=南雪岳)インフォメーションセンター],
雪岳滝(Falls)、大青峰[Peak]で、山頂まで4時間です。(下りは3時間)
山頂から青下線の中青待避所[レンジャー・スティション]までは20分です。
その他、このように標識は見やすくなっています。
←1.7km 登山口[Park entrance] 山頂[Peak] 3.3km→
標高910m
標高910m
他に、このようなポストもありました。


後で分かったのですが、06-04の、上の数字06はルート番号で、山頂から先は番号が06から別の数字に変わります。
また、下の数字 04 ですが、0.5kmごとに数字が01, 02, 03・・・と振ってあるそうです。つまりここは登山口から2km地点ということになりますね。
さて、山頂近くであと0.5km地点を過ぎたのに、最後の標識の数字が増えている?!と思ったら、中青待避所まで0.7kmという数字でした。(笑)
← 0.7km Shelter[中青待避所]
Park Entrance[公園入り口=登山口] 4.9km →
★五色Osaek温泉からのコースは山頂までちょうど5.0kmです。
登山口を表す表記は Osaek あるいは Park entrance です。
山頂は Peak, 山小屋は Shelterですが、大きなコース図ではRanger Stationとなっている場合もあります。でも、大体分かりますね。
登山口を表す表記は Osaek あるいは Park entrance です。
山頂は Peak, 山小屋は Shelterですが、大きなコース図ではRanger Stationとなっている場合もあります。でも、大体分かりますね。
山の中では携帯がしっかり通じているようですから、もし国際対応の機種を持っていたり、韓国内でレンタルしていれば、安心ですね。
ただし、登山口のゲートは 日の出の2時間前~日没後2時間後 しか開いていません。
夜はしっかりゲートを閉められてしまいますからご注意ください。
キャンプ場もあるようですが、1か所?で予約制のようです。
ただし、登山口のゲートは 日の出の2時間前~日没後2時間後 しか開いていません。
夜はしっかりゲートを閉められてしまいますからご注意ください。
キャンプ場もあるようですが、1か所?で予約制のようです。
最近のコメント