北海道 その12022/05/12 12:27

コロナ不安が残る中、行ってきました、北海道。
新千歳空港で車を借りて Let's go! 車は新型FIT。乗ってみたかった車です。
日高自動車道を走り、向かった先はこちら。


 ん?何もない??
はい、そうです。



辿りついたのは襟裳岬でした。
そして、風速は恐らく20m近いでしょう。手がかじかむほどの冷たい暴風の中、振り返れば明日登る山が見えています。


左端のピーク、あそこに登ります。
明日も晴天の予報ながら、不安になるのは強風予報だからです。

明日登る山の風速予報:
               9時        15時
高度400m地点   16m/s [7℃]        21m/s [10℃]
高度600m地点       17m/s  [6℃]        23m/s [9℃]
高度800m地点       17m/s  [5℃]        23m/s [7℃]

平地の予報もやはり強風、寒い。出発前の予報と変わらず。ということで、我々は冬の装備です。(>_<)
ヒグマもいるし、この寒さ+暴風予報。一体我々は登頂できるのでしょうか?!

という訳で、暴風の場合は、上部の吹き曝しでバランスを崩すと危険でもあり、無理に登頂を目指さず、安全第一。また、お花を求めての旅なのでゆっくり撮影タイムを取りながらの山行となります。

翌朝も寒く、宿を出ると寒風が。30分程運転して登山口に着くと、広い駐車場に先客が4台くらい。
トイレを済ませ、しっかり着込み、熊鈴を複数装着して歩き始めます。


ビジターセンターから広い道を進むと登山口。早速ヒガラでしょうか、間近まできてご挨拶。鳥も沢山いるようです。


すぐに沢に出て、そこでブラシを利用して靴底を洗います。
ふと目をやると早速目指す花が!
いやいや、既に花園ですが、僅かに進むだけでこの景色。もう足が止まってしまいます。

エゾオオサクラソウ

他にも ヒメイチゲ、フイリミヤマスミレが沢山。


聞きしに勝る花の山です。幸いまだ樹林帯なので風も感じず、穏やかな日差しの中、このオオエゾサクラソウの群落がどこまでも続き、何度でもレンズを向けてしまいます。ああ、幸せ!
途中何人かの登山者に道を譲りつつ、花を求めてゆっくり歩いていくと、ようやく五合目の避難小屋に付きました。
ここから一気に視界が開け、山頂方面が臨めます。
テント式のトイレブースが2つあります。勿論、我々も簡易トイレ、持参しています。


つづく。

北海道の旅 その22022/05/12 17:52

花の山として有名なアポイ岳。見たい花はしっかり下調べしています。
5合目を境に咲く花も変わるようです。
早速アポイタチツボスミレが視界に飛び込んできました。


艶のある濃い緑の葉、側弁の毛が特徴です。
見ればあちこちに咲いています。

そして、アポイアズマギクも。

岩礫地に可憐に咲いています。


次にサマニユキワリも見つけました。
登るほどに開花株も増え、こちらの足も止まります。




更に登っていくと、ようやく ヒダカイワザクラも。


可憐なサクラソウの饗宴です。
その後、馬の背あたりになるといよいよ雲行きも怪しく、強風を実感するようになりました。
暴風の中、アポイ岳へ。


下山時にはエゾキスミレも見られました。


渋い花、オクエゾサイシン。


一時は登頂も危険かと思う風でしたが、何とかも登ることもでき、満足です。

風が無ければ、もっとずっと楽に登れたはずですが、晴れただけでも感謝しなくては。

お泊りはこちら。
アポイ山荘


つづく。

北海道の旅 その32022/05/12 18:08

強風ですっかり体力を消耗しましたが、翌日も晴天。
安全運転で空港方面に戻ります。
途中ののどかな景色はなかなかのもの。


また、昆布を干している作業も随所で見られ、流石に「日高昆布」の町だと実感しました。
しかし、北海道は皆さんまるで法定速度を守りませんね!
途中で頻繁に速度規制が変わります。こちらは注意して絶対に+15キロ以内で走っているのに(笑)、追い越されます。

静内では、
7キロ以上も続く桜並木で有名な、二十間道路 に寄ってみました。
桜はもう終わりでしたが、北海道ならではの広さを感じました。


空港まではゆっくりと一般道を進み、最後はウトナイ湖で散策を。


車を返して私たちは札幌に向かいます。

疲労の蓄積もあり、当初は藻岩山にもと思いましたが、予定変更で円山公園に行き、円山にも登りました。


大通り公園ではライラックが咲き始めていました。



その後、北大植物園でヒダカソウなどを見て、美味しいアイスクリームも食べて、早めに空港へ。

無事に 3泊4日の山旅を締めくくりました。