礼文島 風景編2023/06/15 23:09

お花を求めて念願の礼文島に行ってきました!
夜行3泊4日の旅でした。お天気に恵まれず、ちょっと残念でしたが、それでも初めて見る花、珍しい花、見慣れた花でもその数に驚かされ、まさに『花の浮島』を実感してきました。

初日は雨と強風の中、スコトン岬を駆け足で覗いてからバスに戻り、「江戸や山道」入り口から歩き始め、ゴロタ岬~鉄府~レブンアツモリソウ群生地~浜中、
2日目は桃岩~元地灯台~北のカナリアパーク~香深港
3日目は香深井~礼文林道~香深港 
のコースです。毎日10キロ以上歩きました。(^-^;

まずは風景から。
初日は風雨が激しく、ゴロタ岬から鉄府に向かって降りる際には余りの強風に吹き飛ばされそうで、進むかどうか悩むほどでしたが、頑張って海岸まで降りました。その後も風は強く、時折雨も降ったため、スカイ岬は諦めて、直接レブンアツモリソウ群生地に向かいました。 車道の右側に新しく開設されたばかりのようで、その先の左側の元の?群生地はロープを張って閉鎖されていました。

***************

スコトン岬

鉄府の海岸線を歩きます

2日目は桃岩コース
やはり小雨と霧です。







3日目は礼文林道コース。
どこまで行っても沢山のハクサンチドリが迎えてくれます。


立派な標識が随所にあります。

では、お花の方も。
順不同、色別にします。

チシマフウロ



ミヤマオダマキ

カラフトゲンゲ or チシマゲンゲ (実で判別するようなので、分かりません。)

レブンハナシノブ (カラフトハナシノブより花が密集するそうです。)


ハクサンチドリ

レブンシオガマ (ヨツバシオガマより大型で花が多いものだそうです。)

イブキトラノオ

レブンコザクラ (本当はもっと鮮やかですが、もう終わりで薄れています。)

サクラソウモドキ (気の毒な名前ですね・・・。)


続く・・・。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://flora.asablo.jp/blog/2023/06/15/9594729/tb