高尾の花 渋い脇役編 ― 2012/08/06 19:41
サウナに入る位の覚悟で、また高尾をお散歩してきました。
先週とまた違う花が咲いています。
アップで見ると、小さな花もしっかり自己主張していることに驚かされます。
ルーペ片手にカタツムリのようにゆっくり歩くのも、結構楽しいです。
(実は全員、仕事の疲れでヘロヘロなのに、出てきて下さったことに感謝!)
日陰沢の入り口から数百mに1時間位かかったかもしれません(笑)。
先週とまた違う花が咲いています。
アップで見ると、小さな花もしっかり自己主張していることに驚かされます。
ルーペ片手にカタツムリのようにゆっくり歩くのも、結構楽しいです。
(実は全員、仕事の疲れでヘロヘロなのに、出てきて下さったことに感謝!)
日陰沢の入り口から数百mに1時間位かかったかもしれません(笑)。
渋い花のトップバッターは
ヤブミョウガです。

花のアップ↓
綺麗な紫は、ヒメヤブラン。
水辺に咲いていた、ミゾホウズキ。(溝酸漿)
さて、微細な花では、ヤマイモの仲間、オニドコロ。
葉はハート形で、これは雄花です。
色が綺麗なのはヌスビトハギ。
葉も花も、小さいけれどやっぱり萩です!
この小さな花が受粉すると、驚くほど大きな実になります。
これが、衣服にくっつくのです。
形の面白さでは、ノブキ(野蕗)も負けていません。
地味~な小さな花なのですが・・・
だんだん変身していきます!
もう少し経つと、面白い形の実になります。
日陰沢に沢山咲いていますから、是非ルーペでご覧下さい。
さて、三角形の葉の形が特徴の、もっと小さな花、
ミヤマタニソバ(深山谷蕎麦)。
アップに成功しました!
更にアップに挑戦したのは、ミズヒキ。
何とかわいい花でしょう!!
本当に紅白ですね。
さて、また地味路線に戻って、ヤブコウジです。
この時期に花が咲くのですね。
薄い斑点があって、味のある花です。
さて、また地味路線に戻って、ヤブコウジです。
この時期に花が咲くのですね。
薄い斑点があって、味のある花です。
タマアジサイ、咲き始めです。
くす玉が割れるように、中から藤色の花が飛び出します。
今日は綺麗なオカトラノオに会えました。
初めて見ました。
フジカンゾウのようです。
ウバユリ、良く見ると結構グロテスクです。
花弁が不思議な切れ込み方ですね。
さて、「赤い実を黒マジックで塗ったのは誰!?」と言いたくなるような独特の色合いは、トチバニンジン。
特に、実がこのように黒くなるのはソウシシヨウニンジン実(想思子様人参)というそうです。
さて、「赤い実を黒マジックで塗ったのは誰!?」と言いたくなるような独特の色合いは、トチバニンジン。
特に、実がこのように黒くなるのはソウシシヨウニンジン実(想思子様人参)というそうです。
思わず、「植物界の草間弥生!」と言ったらウケました(笑)。
では、締めはやっぱりこの花で。
では、締めはやっぱりこの花で。
晩夏の花 ― 2012/08/27 21:17
御岳(みたけ)山にレンゲショウマを見に行ってきました。
大変な人出でしたが、花も見頃で綺麗でした。
大変な人出でしたが、花も見頃で綺麗でした。




復路は丹三郎尾根を下りましたが、秋の花が咲き始めていました。

オトコエシ(男郎花)

ツルリンドウ
他に、マルバノホロシ、トチバニンジン、カシワバハグマなども
咲き始めていました。
稜線の涼しい風に吹かれて、天然のクーラーの下、の~んびり過ごしてきました。
他に、マルバノホロシ、トチバニンジン、カシワバハグマなども
咲き始めていました。
稜線の涼しい風に吹かれて、天然のクーラーの下、の~んびり過ごしてきました。
最近のコメント