原発国民投票への行動 ― 2013/02/02 21:38
★日本初! 3.10「原発」国民投票TOKYO APPEAL
「原発」国民投票の実施を求めるデモ&集会
合言葉は、「大事なことは、みんなで決めよう!」
*************************************************
★アイコンをクリックすると、詳細情報・事務局HPに飛びます★
***************************************************
「原発」を今後どうするのか。選挙ではこの問題に決着をつけることはできません。こんな重大な選択を、いつやめるかしれない首相や議員らに委ねてはならない。
この国の未来は、私たち一人ひとりの主権者・国民が、直接つかみとりましょう。1つのテーマで1人1票、日本全体の1投票区。極めて合理的な制度です。
3.11前日の3月10日(日)に、東京都内で日本初の「原発」国民投票の実施を求める街頭デモを行い(午後4時~)、同日午後7時からは、杉並公会堂にて集会を開催します。
首都圏のみならず全国のみなさんの参加をお待ちしております。
***************************************************
高尾山 ― 2013/02/04 12:00
高畑山から倉岳山 ― 2013/02/04 13:15
久しぶりの高畑山・倉岳山です。
鳥沢駅から歩きます。駅を出てコンビニの角を右へ歩いて行くと、600m位でしょうか、信号「鳥沢小東」を右に入ります。
手書きで、高畑山→の表示もあります。
鳥沢駅から歩きます。駅を出てコンビニの角を右へ歩いて行くと、600m位でしょうか、信号「鳥沢小東」を右に入ります。
手書きで、高畑山→の表示もあります。
住宅街を抜けて広い道路に向かっています。山に向かった歩けば良いわけで、あまり心配はありません。
川を渡っていくと、大きな標識が目に入ります。
クリックで拡大します。↑
標識をたどって、車道の先にゲートがあり、右側を開けて入って行くと、しばらくして「峠道文化の森入口」の標識が現れ、ここから山歩きになります。
標識をたどって、車道の先にゲートがあり、右側を開けて入って行くと、しばらくして「峠道文化の森入口」の標識が現れ、ここから山歩きになります。
水源の森なんですね。
ここが左に進むと穴路峠への直登コース(帰路に使いました)、右に石仏(といってもかなり崩れかけています)と高畑山への標識があります。
ここを右に入って登り始めます。
幸い富士山も見えました。
高畑山の山頂です。
直下はかなりの急坂です。(振り返ってみたところです。)
直下はかなりの急坂です。(振り返ってみたところです。)
向こうに倉岳山が見えますが、どんどん高くなってしまって、がっかりです。
高畑山が981m、穴路峠が876m、倉岳山が990mです。
天神山です
歩いて行くと、北側の展望も開けます。
穴路峠を直進します。
倉岳山までは二段構えで急登が待ち受けます。
倉岳山までは二段構えで急登が待ち受けます。
倉岳山に到着です。(南側の景色)
北側はこうなっています。↓
北側はこうなっています。↓
穴路峠まで戻って、それから下山です。

途中からは沢沿いになって、凍結個所が多く、初心者はアイゼンを使う方がいいでしょう。
ウスタビガの繭。
不思議な色ですね。
来週末も、沢沿いはまだ凍っていると思います。
アイゼン必携です。
コースタイムも割に長く、凍結個所で時間がかかるので、時間に余裕を見てください。
コース情報などは私のHPでもどうぞ。
鎌倉ハイキング ― 2013/02/10 16:17
連休は鎌倉へ遊びに行ってきました。
天園コースのミニハイクです。
北鎌倉駅から歩き始めます。
明月院の前を通過して坂を登っていき、標識に従うとハイキングコースに入ります。
建長寺と、海が見えてきます。
天園コースのミニハイクです。
北鎌倉駅から歩き始めます。
明月院の前を通過して坂を登っていき、標識に従うとハイキングコースに入ります。
建長寺と、海が見えてきます。
建長寺から登ってくる(降りていく)ルートもあります。
ちょっとした休憩ペースのそばに建長寺の案内板がありました。
鎌倉の裏山をあるいている感覚で、随所に標識もあります。
気の早いスミレがもう咲いていました。
アカフ タチツボ スミレですね。
天園は広~い場所です。左側はゴルフ場・・・。
ハイキングコースの案内板もあります。
私たちは瑞泉寺へ降りました。
あとは喫茶店に立ち寄って、それから小町通りでショッピング!
それも楽しい休日の1日でした。
*買ったもの*
鬼頭天薫堂の「老松」 (お香です。この香りが好きです。)
井上蒲鉾の「梅花はんぺん」
近為の「ゆずこぼし」(漬物。いつもは京都のこの店で。)
豊島屋の「小鳩豆楽」(鳩サブレーではなく、小さな落雁です。)
などなど。
歩いた時間より、お茶と買い物の時間の方が長かったかもしれません(笑)。
楽しい1日でした。
最近のコメント