生藤山から陣馬山のスミレ ― 2014/04/28 22:31
生藤山から陣馬山までスミレを求めて歩いてきました。
初めてのスミレもあり、楽しい1日でした。
ミラーレス一眼との悪戦苦闘はまだ続いています。多分、次回は思うように撮れることでしょう・・・(『3度目の正直』)
コスミレ
大きな群落を作っていました。
初めてのスミレもあり、楽しい1日でした。
ミラーレス一眼との悪戦苦闘はまだ続いています。多分、次回は思うように撮れることでしょう・・・(『3度目の正直』)
コスミレ
大きな群落を作っていました。
オカスミレ(茜スミレの無毛タイプ)
綺麗な色ですぐに目を引きます。
綺麗な色ですぐに目を引きます。
エイザンスミレ
何度見ても綺麗なスミレです。
ヒゴスミレ
東京近郊では久しぶりに見ました。
ニオイタチツボスミレ
紫と白とのコントラストが強く、葉の先が少し丸みを帯びるのが特徴です。
オトメスミレ
タチツボスミレのうち、距に色が少し残っている白花タイプを言います。
ナガバノスミレサイシン
色は紫から白まで幅がありますが、ピンと先が尖った長い葉が特徴です。
アケボノスミレ
色が優しい独特のピンクです。花が咲く時には、葉がまだ展開していないか、全く出ていない位遅いのも特徴です。
葉が開ききると、深い切れ込みを持ったハートに近い形になります。
今回初めて見たのは、ナガバノアケボノスミレです。
やっと会えました。
(アケボノスミレとナガバノスミレサイシンの交雑種です。)
面白かったのは、朝、民家の庭先で見た豆粒ほどの個性的なスミレ。
写真を撮っているうちに思い出しました。
園芸種の、フイリゲンジスミレ(斑入り源氏菫)です。 山に生えている源氏スミレとは似ても似つかぬ姿形です。

勿論、タチツボスミレは沢山咲いていました。
日本のスミレは本当に沢山種類がありますね。
来週もスミレ紀行が続きます。乞うご期待!
コメント
_ や ― 2014/04/29 21:40
いろいろなスミレがあっていいですね。私の場合はスミレを意識して歩いたとしても、せいぜい2種類ですかね…。判別が付かないだけかもしれませんけど。
_ Reiko ― 2014/04/29 23:19
スミレは奥が深いですね。やっと交雑種が少しずつ分かるようになってきました。
でも、そちらはテンナンショウ類にお詳しいではないですか。
やはり、ピークハントだけでは面白くないですよね。
さてさて、春の大会の結果が気になりますね。(*^_^*)
でも、そちらはテンナンショウ類にお詳しいではないですか。
やはり、ピークハントだけでは面白くないですよね。
さてさて、春の大会の結果が気になりますね。(*^_^*)
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://flora.asablo.jp/blog/2014/04/28/7297290/tb