スミレ三昧 ― 2017/04/15 21:49
今日は、久しぶりの山。
玄関先で靴を履き、いつもよりは軽いはずのザックを背負ったとたん、
う、重い!
風邪で引きこもっていただけに、まだ全然体力が回復していません。
でもでも、スミレは今が盛りのはず!
どうしても会いたい!!
という訳で、喘ぎながらも何とか登り、1年ぶりのスミレを楽しみました。
まずはニリンソウのお出迎え。
玄関先で靴を履き、いつもよりは軽いはずのザックを背負ったとたん、
う、重い!
風邪で引きこもっていただけに、まだ全然体力が回復していません。
でもでも、スミレは今が盛りのはず!
どうしても会いたい!!
という訳で、喘ぎながらも何とか登り、1年ぶりのスミレを楽しみました。
まずはニリンソウのお出迎え。

地味だけど、かわいいトウゴクサバノオ(東国鯖の尾)も好き。

珍しくはないけれど、群落を作って綺麗なタチツボスミレ。

大きくて目立つのはナガバノスミレサイシン。(長葉の菫細辛)
白花と紫があります。


それから、ヒカゲスミレ。

紫の濃い筋と、全体に毛深いのが特徴です。
この葉がこげ茶になると、タカオスミレ。
来週も楽しめそうです。

タカオスミレ↑
ヤマルリソウも咲き始めました。
ヤマルリソウも咲き始めました。

かなり上まで登ってくると、コスミレに会えます。

これも花の色の個体差が大きくて、↑の花はかなり薄いですが、花弁全体に筋が入るのも見分けるポイントの1つです。

花つきが良くて、ブーケのように咲いているのも特徴です。

ニオイタチツボスミレも咲いています。
少し色は薄めのタイプですね。

さて、もうすぐ城山かな~というあたりではアカネスミレがお出迎えです。
色は名前の通りの茜色。
デジカメではどうしても青みがかってしまいますが。


マルバスミレもかわいいですね。
今日は白花だけで、ピンク色のタイプには出会いませんでした。

いつも見事なエイザンスミレ

ピンク色のプリンセス、ヒナスミレ。そろそろ終わりかけです。

やっと見つけた、咲き残りのアオイスミレ。
春一番に咲くスミレです。

写真を撮る余裕がなかったので名前だけ挙げておくと、
他に見られた花は、
カントウミヤマカタバミ、ヤマハコベ、ツルカノコソウ、キジムシロ、シャガ(咲き始めました)、コチャルメルソウ、ムラサキケマン、キケマン、センボンヤリ、・・・。
今日の登りはバテバテ。本当に苦しかったです。
きっと来週からは少し楽に歩けるでしょう。
★今日見られたスミレ★
タチツボスミレ、ナガバノスミレサイシン、ヒナスミレ、エイザンスミレ、
マルバスミレ、ヒナスミレ、アカネスミレ、ニオイタチツボスミレ、コスミレ、
タカオスミレ(ヒカゲスミレ)、
アオイスミレ、ニョイスミレの12種類!
コメント
_ や ― 2017/04/16 22:57
スミレづくし。ありがとうございます。解説付きの写真が勉強になります。
_ Reiko ― 2017/04/17 10:45
とんでもありません。
せめて高尾山に咲くスミレくらいは区別がつくようにと勉強中です。
でもまだ見ていないスミレがあるので来週また行く予定です。
高尾山には無いスミレ探しの山行も楽しみです。
高草山のあの菫は、次の機会に確かめないと!(笑)
せめて高尾山に咲くスミレくらいは区別がつくようにと勉強中です。
でもまだ見ていないスミレがあるので来週また行く予定です。
高尾山には無いスミレ探しの山行も楽しみです。
高草山のあの菫は、次の機会に確かめないと!(笑)
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://flora.asablo.jp/blog/2017/04/15/8483721/tb