GWは高尾三昧 ― 2018/05/07 12:58
GWはひたすら庭仕事と高尾山系お花めぐりでした。
今年は花が本当に例年より早く、忙しいですね。
最近の高尾山は、貴重な花を目立たせて、人目に付くことで盗掘を防ごうという方針のようです。花には大きなタグをつけています。
その効果は私は功罪なんとも言えませんが、やや懐疑的です。
確かに非常に貴重で、本当に登山道わきにある花が、ずっと守られてきた半面、あっという間に盗掘されて無くなった花もたくさんあります。
藪の中でこっそり拝見していた花々も、踏み跡が道となり、最後にレンジャーのつけたタグによって、万人の目に触れるようになりました。
今まではアップするのを躊躇ってきた花々もありますが、そんな事情もあり、今回は画像はアップしますが場所は書きません。
さて、前置きはここまでにして、美しい花々をどうぞ。
まずはキンランから。GW中に満開になりました。
今年は花が本当に例年より早く、忙しいですね。
最近の高尾山は、貴重な花を目立たせて、人目に付くことで盗掘を防ごうという方針のようです。花には大きなタグをつけています。
その効果は私は功罪なんとも言えませんが、やや懐疑的です。
確かに非常に貴重で、本当に登山道わきにある花が、ずっと守られてきた半面、あっという間に盗掘されて無くなった花もたくさんあります。
藪の中でこっそり拝見していた花々も、踏み跡が道となり、最後にレンジャーのつけたタグによって、万人の目に触れるようになりました。
今まではアップするのを躊躇ってきた花々もありますが、そんな事情もあり、今回は画像はアップしますが場所は書きません。
さて、前置きはここまでにして、美しい花々をどうぞ。
まずはキンランから。GW中に満開になりました。



次はこの花。自生で、これだけの変化があります。
本当に美しいですが、目立つ場所のは殆ど盗掘されてしまいました。(>_<)




GW中は、大きなカメラ片手の男性方が、「〇〇はどこですか?」といろいろ聞いておられました。大変僭越ながら、その様子を拝見して、これは・・・と思う場合殆どなので、ちょっと意地悪してしまいました。(^-^;
ごめんなさい。
ハンショウヅル

イカリソウ

一週間後にはもう花弁は全て落ちていました。

続く・・・。
GWの出会い ― 2018/05/07 13:15
花を求めて高尾山系を縦横に歩き回りました。
初めての花を教えて頂くこともでき、情報交換してきました。
また、交雑種も多いことに気づかされます。
目立つ場所にたくさん咲いているこの花。
初めての花を教えて頂くこともでき、情報交換してきました。
また、交雑種も多いことに気づかされます。
目立つ場所にたくさん咲いているこの花。


昨年から気になっていたのですが、やはりこれはホウチャクチゴユリだろうと思います。ホウチャクソウとチゴユリの交雑種で、最初に高尾山で見つかったそうです。
ホウチャクソウの姿に大き目のチゴユリの花がついています。
次はお初の花、ワニグチソウ。まだ蕾のようです。
ホウチャクソウの姿に大き目のチゴユリの花がついています。
次はお初の花、ワニグチソウ。まだ蕾のようです。

教えて頂かなければ通り過ぎていました。
で、同じ場所に咲いていたこの花。どうやらこれも交雑種のようです。

花はワニグチソウ! で、お相手は??
候補はアマドコロ↓

かと思いきや、植物図鑑によると、ミヤマナルコユリとワニグチソウの交雑種で、
タカオワニグチソウというのがあるそうですが、ちょっとわかりません。
ミヤマナルコユリは、このように左右交互に花が垂れ下がります。

本当に面白いですね!
面白いついでに、私の好きなナツトウダイ、ごろんと実をつけていました。

さて、長年探し続けてやっと開花期に出会えたこの花。早起きして出かけ、周囲に誰もいないことを確かめ、そっと逢いに行ったのです。(まあ本当は入ってはいけない場所と言えますが・・・。(^-^; )
GW前半には咲き始めの美しい姿でした。

株は2つ以上あるようでした。

花のこの形を鈴虫に見立てています。
蕾が全て開いたらどんなに綺麗だろうかと思い、GW後半に再訪しました。
そうしたら、何と!

花がない?? え?!
こんな無残な姿になっていました。
これは、人が千切ったものです。
他人に見せたくないのか、はたまた勝手な理屈で目立たないように花を取ったのか、それは分かりませんが、常軌を逸した蛮行には間違いありません。
どうやら高尾には有名な千切り魔がいるそうです。他の花も被害に遭っているようですから、多分同一犯でしょう。
何てことを!
その日は一日嫌な気分でした。希少な植物の保護の在り方も考えさせられる日でした。自戒を込めて。
名古屋 ― 2018/05/28 23:35
名古屋へ行ってきました、弾丸ツアーで(笑)。
新宿から夜行バスの往復で日帰り??です。バスが早割で片道3700円!
復帰した猿之助(御園座のワンピース公演)に会いたくて。
http://www.onepiece-kabuki.com/
まずは駅中のこのお店で「名古屋モーニング」。
妙に気になる ぴよりん!
3羽とも連れ帰りたいのですが、何せ生のケーキなので。。。
イチゴぴよりん、美味しそうです!

腹ごしらえが済んで、さて雨の中、美術館の開館時間までどうしようかと思いましたが、小学生の頃住んでいた町に行って見ました。
元の家(社宅)は何とアパートになっていましたが、お向かいのお米屋さんがそのまま残っていて、微かな記憶とつながりました。
通っていた幼稚園と小学校まで歩いてみました。
あれからもう、半世紀にもならんとしている事実に愕然としました・・・。
その後は徳川美術館に行き、ゆっくり見学して、館内の和食処で美味しいものを食べようと思ったら、その日は貸し切り。
で、館内のカフェでサンドイッチとなりました。
特別展の皇室ゆかりのボンボニエールが可愛かったです。
また、「蓮」模様と書いてあった柄が、実は二葉葵であることに気づきました。これが徳川家の葵の御紋だと聞いています。
雨の中、1日乗車券であっちこっち行こうと思いましたが、その前にお土産を。
これが欲しかったんです(笑)。
お手頃価格でハートを鷲掴み!
それから御園座に移動。1階の売店で「エビフライ弁当」を買って、二階席へ。
今回はタンバリン持参です。通路側を取ったので、メイドさん3人とハイタッチできました(笑)。
(何のことか分からない方はこちらでご確認を!(笑))
https://one-piece.com/news/detail/20170901_5985.html
撮影は禁止ですが、開幕前と幕間はOKです。
元気になった猿之助、この目で確認できてほっとしました。
東京公演とはまた少し違う個所もあり、また直前に漫画ワンピースの映画版をテレビで見たので、以前より登場人物については、よくわかりました。
しかし、凄いです、猿之助。いろいろな意味で。
ますます応援します!
で、このあと、また夜行バスで東京に戻ったのでした。帰りのバスはどうもタイヤの真上だったようで、振動が凄くて眠れませんでした・・・。
高原の花 ― 2018/05/29 11:10
夜はまだストーブを焚くような涼しいところに行ってきました。
今年は全ての花の開花がとても早いですが、今年も何とか会いたい花には間に合いました。
まずはコミヤマカタバミから。
白が基本ですが、変化が大きく、綺麗です。




次は似ている花々を。
白花の蛇イチゴ
何だか気持ちよさそうです。

葉はイチゴですね!
次は
サンリンソウ(三輪草)

葉が違います。
花のサイズは、ニリンソウより大きく、イチリンソウより小さいです。
シロバナノヘビイチゴと同じくらい。
湿ったところにはこのミツバオウレン

3つとも同じくらいのサイズながら、花の形は微妙に違いますね。
白い花ではツバメオモト。

これは絶対に見落とさないサイズですね。
見落としそうなのはこちら。

イワセントウソウ。
小さい上に周囲と同化して見つからないのがこれ。

レンプクソウです。花がまとまって5輪付くので五輪花とも呼びます。

見事ですね。
これも色から周囲に紛れているイチヨウラン。
盗掘が多いようで心配です。


高原に咲くスミレと言えば
ミヤマスミレ。

そしてキバナノコマノツメ

勿論、元気なタチツボスミレもたくさん咲いていました。

フデリンドウ
午後3時には「閉店」してしまい、写せませんでした。
ランと言えば今年も遭えた、こちら。
ホテイランです。

どうしてこんな形をしているのでしょう。不思議ですね。
今年はこんな四姉妹も。

ただ、5人姉妹だったというお話も聞きました。一人どこへ行ってしまったのでしょうか・・・。
この花は受粉後だからなのか、枯れる前だからか、こんな姿になる株もありました。

まだまだ謎ばかりですね。
最近のコメント